About教育・研修商品について
A.自己の探求シリーズ
組織開発、行動科学、体験学習、学びあいなどの観点を基に開発した学習支援プログラム。「自己理解を深める」、「他者が自己理解を深めることに協力する」、「チームビルディングを体験する」を根幹の狙いとします。受講者同士が「学びあう」ことを通して、自分や他者と深く向き合い、自己理解を深め、自分の持ち味に気づき、自信を持ち、自ら動き出すきっかけとなっていきます。
①『自己の探求Ⅰ』
受講期間:2日間
「今、ここ」での体験を通して、自己理解を深め、自分の持ち味に触れ、自分に対する自信を深めます。同時に、他者や所属するグループ・組織への理解を深め、所属するグループや組織において、内発的動機を高め自分の持ち味を発揮してみようと、意識変容から行動変容を促進するプログラムです。
②『自己の探求Ⅱ』
受講期間:2日間
体験と概念を通して、より一層、奥深い対人間コミュニケーションへの理解を促進します。その学びのプロセスの中で、自己理解、他者理解を深め、所属するグループや組織において自分の持ち味も他者の持ち味も互いに尊重し、発揮しあう意識・姿勢を涵養していきます。
③チームビルディング研修
受講期間:2~3日間
アドバイスシート(*1)や心理検査を用いて、「自分で思う自分」、「他者から見た自分」、「科学的・客観的データ」の3つの側面から自分や仲間と向き合います。仲間からのFB(フィードバック)を活用した相互検討により、お互いの理解を深めながら自分の役割行動を明確にし、同時に組織の目標統合を目指します。
*1
アドバイスシート:受講者に関わる周囲から見える受講者の姿を、数項目の設問に沿ってアドバイスとして記入されたデータ
アナザー探求プログラムシリーズ
自己の探求シリーズの思想をベースに、それぞれの集団や組織に生起する、様々なシーンでの課題に応じて、その集団や組織にチームビルディングを活用した働きかけを進めます。その働きかけを通して、個人の内発的動機を高め、主体的に活動することを促すプログラムを多数用意しています。
◆キャリア・就活支援プログラム
①「持ち味探求 志向探求 学チカ探求」
受講期間:半日/3時間半~(探求数による)
ESで求められる「自分の持ち味」や「ガクチカ」などの項目について、個人だけで考えるのではなく、グループとなった他者とともに、チームビルディングの力を活用して探求していきます。他者からのフィードバックをもとに、本質的に自分の内面にアプローチし、独りよがりではないより確からしい自分を探求し、就職活動自体を自分らしく肯定的に進めていく支援をします。
②「1日でエントリーシートが書ける・履歴書を書くためのキャリア支援」
受講期間:1日(7時間~)
自分よがりになりがちな「自己分析」に止まらず、他者のFB(フィードバック)により、他者から見える自分の姿に触れながら自己理解を深めます。他者の力を活用することで自信を持ってエントリーシートや履歴書を書き記すことができるようになることを目指します。
③「自己分析講座/TPIを活用して」
受講期間:1日~
心理検査「TPI/Todai Personality Inventory・東大版総合人格目録」を活用し、TPIのデータをもとに、グループとなった他者とチームビルディングを進めながら、客観的に自分と向き合い、自分を肯定的に深く探求する自己分析のプログラムです。
◆SD(FD)や社会人研修プログラム
①「チームビルディングを理解し主体的に組織を活性化するヒントを掴む」
受講期間:2時間前後~
ワークも交えた講演形式にて、参加者が主体的に良いチームとは何か?考え、チームビルディングを進めるヒントを掴みます。同時にリーダーとリーダーシップの違いやコミュニケーションの本質についても体験を通して学びを深め、チーム力を高める自分の持ち味や自分の役割行動を考えるきっかけとします。
②「チームビルディングの体験を通して自己理解、他者理解、組織理解を深める」
受講期間:6時間程度~
自己理解を深めながらチームビルディングを体験し、チームを活かす自分の持ち味を探求します。またそれらのプロセスを通して他者との相互理解を深めながら、『傾聴』のコミュニケーションやリーダーシップについても体験を通して探求していきます。
③「チームビルディングを進め周囲から求められる役割行動の鮮明化」
受講期間:1日(8時間程度)
理念・ビジョン・事業計画を中心に据えて、組織が目指す方向性やテーマ、また価値などについてメンバー間で率直にやりとりし、心を合わせ、共通した言語に落とし込みます。そしてメンバー各々が、組織が求める自分の役割行動を鮮明にすることで、組織力をさらに高めていくことを目指します。
その他教育研修商品プログラム
①コミュニケーション研修
自分のコミュニケーションのスタイルについての理解を深めながら、『話す』だけではなく『聴く』、『観る』重要さについて学び、相互に良い影響を発揮するコミュニケーション力を身につけることを目指します。
②ファシリテーター研修
授業の受講者や組織活動の参加者が、主体的に参加する、活動することを支援し、促進する「ファシリテーション」について学びます。その力を授業や学校の学びの場で教職員や学生が発揮することで学校(組織)が活性化されていくことを目指します。
③リーダーシップ研修
「リーダー」と「リーダーシップ」の違いは?「リーダー」は組織の「先導者」として選ばれた特定の人が発揮する役割。「リーダーシップ」は組織に関わる誰もが発揮する「対人影響力」です。それらについての理解を深めながら、自信を持って発揮したくなる自分の持ち味について、持ち味を組織内で発揮する重要さについて学びを深めます。
④理念浸透研修
組織の理念に対して参加者それぞれが抱いている思いを共有し、今現在の強みや改善点について言語化し、さらに理念に基づいて組織の力を高めるために、組織から求められる役割行動の理解を深めます。
⑤考課者研修
設計された人事制度や人事評価制度の趣旨の理解を考課者同士で進め、考課者にとって重要なふりかえりミーティングの際のフィードバックについてのスタンスやスキルについて、ワークを通して理解を深め、身につけることを目指します。
⑥インナーブランディング研修/営業力・サービス力強化
組織の価値を言語化することを通してチームビルディングを進め、言語化した組織の価値を実現するために組織の一員として求められる役割行動を鮮明にし、営業力やサービス力を高めます。
※その他の研修テーマについても、ご相談の上対応いたします。
※受講日数などについても、ご要望に合わせた対応が可能です。お気軽にご相談ください。 ※すべての研修において成果を高めるための「ふりかえり」研修を推奨しています。
Press Roomおしらせ
-
202412/27
事例紹介
ブログを更新しました!【学校の組織開発物語】
学校の組織開発(Organization Development)に関する最新事例をご紹介しています。▼▼ブログはこちら▼▼職員の「ダブルメジャー」で教員・学生を力強く支える【千葉工業大学】連載2-3【千葉工業大学 教学センター 伊…
-
202412/23
おしらせ
冬季休暇のお知らせ
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。冬期休暇期間: 12月28日(土)~1月5日(日…
-
202412/12
事例紹介
ブログを更新しました!【学校の組織開発物語】
学校の組織開発(Organization Development)に関する最新事例をご紹介しています。▼▼ブログはこちら▼▼入学直後のチームビルディングで授業運営がスムーズになる【千葉工業大学】連載2-2 【千葉工業大学 教学…
-
202411/27
事例紹介
ブログを更新しました!【学校の組織開発物語】
学校の組織開発(Organization Development)に関する最新事例をご紹介しています。▼▼ブログはこちら▼▼学長発信のドロップアウト対策、教職協働で学生をサポート【千葉工業大学】連載2-1【千葉工業大学 教学センタ…